
お電話でのお問い合わせ011-699-5990
突然ですが、皆さん智歯ってご存知ですか?
札幌古本買取の専門書買取エキスパートです。
先日歯学書を買取させていただきまして、昔抜歯した時のことを思い出してしまいました。
専門書は写真も多く掲載されていて非常に情報量が多い良質の書籍なのですが、そのため過去に経験した歯医者での恐怖が蘇ってきそうです(汗)
「智歯」=「ちし」と読みます。
英語で「wisdom tooth」といい知恵のついたころに生えてくる歯の意味で、これを和訳したものが「智歯」や「知恵歯」なんだそうですが、親知らずが一般的な呼び方ではないでしょうか。
歯医者さんなどの専門家の人達はもっと単純に「8番」と呼ぶそうです。
歯式という歯の背番号制のようなものだそうで歯を上下左右に4分割しています。歯科検診なんかで虫歯チェックされる時に番号を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
大人になってから生えてくることの多い親知らずですが、みなさん生えてきましたか?私は4本とも生えてきて結構大変な思いをしました(笑)
最近の若者に多く見られるそうですが、親知らずが生えてこない人の割合が少しずつ増えているんだそうです。
奥歯の発達というのは硬いものを嚙み砕くための物ですが、文明の発達とともに調理技術も進歩したことで硬いものを食べる機会が減りました。
その為、あごの骨格は少しずつ縮小傾向にあるようです。親知らずがまっすぐ生えてこないことが多いのはこの辺りが原因のようですね。窮屈なスペースでまっすぐ生えてくることができないそうです。
これは現代人の骨格に合わせた退化ということになるのでしょうか?
子供の歯のレントゲン写真をとると歯茎の中には永久歯が写り込むのですが、親知らず以外の永久歯も稀に欠損している子供が最近いると聞きました。
親知らず以外の歯は結構必要性を感じますよね。たまには硬いものを食べて顎を鍛えるのがいいのかもしれません。
親知らずは上下2本ずつで4本あります。上の歯は骨格の関係上、比較的まっすぐ生えてくることが多いので抜くことになってもそんなに大変な事にはなりません。
私は外側に向けて少し斜めに生えてしまい、自分の内頬と干渉していたために抜くことにしました。
それでも麻酔をして、メキメキッ・・・スポンッ!という具合で比較的簡単に抜けました。抜いた後もそれほど腫れることは無く、経過も良好でしたね。困ったことは抜いた後の穴の大きさでしょうか。
一番奥の歯ですので抜いた時の穴も一番大きいです。半年くらいは食後にうがいが必要でした。
親知らずの抜歯で一番の難敵は下の歯です。下の歯は根がありますので長い根が下顎の骨と癒着している場合があります。
こうなるとスポンとはいかず、歯を砕いて少しずつ取り除くことになります。
私の場合は「下顎水平埋伏智歯」という状態で完全に親知らずが寝ていました。骨との癒着もあったので脳天をゴリゴリとした音が走り抜けました。
正直二度とやりたくないのが本音ですが(汗)完治してからは非常にスッキリしましたし歯も磨きやすいです。
不完全な生え方をしている親知らずは虫歯の温床になったり歯並びにも影響が出るようですので、我慢し続けると後々悪影響が出るようです。
傷みがあったり、歯が磨きづらいなどの影響があるなら早めの治療がいいのかもしれませんね。